【忘れるな】東京スカイツリー、20日から24日まで特別ライティングを実施

【忘れるな】とは、私本人への警告であります。こんな記事書いていてもつい忘れて見逃してしまうかも?

東京スカイツリーが、20日から24日まで特別ライティングを実施するそうです。これは、「空の日」(20日)に合わせて日本航空と東京スカイツリーがコラボして開催する「TOKYO SKY WORLD」(9~30日)を記念して行うもの。

空の日は、1992年に民間航空再開40周年を記念して制定され、毎年9月20日としている。航空会社や空港では、この日の前後を中心に、空の日を冠したイベントを開催している。

東京スカイツリーで行われるイベントでは、日本航空の1951年創業以来の歴史を「航空機」「客室乗務員の制服」「機内サービス」「客室仕様」について、パネルで紹介。国内線や国際線開設時の資料や、ダグラスDC-8型機導入時のパンフレット、1960年代に仮契約した超音速ジェット機「SST」の50分の1スケール模型などを展示する。

特別ライティングは、空の日当日の20日から24日までで、JALの機体をイメージした赤と白、空の青の3色によるもの。点灯時間は、20日から22日が午後5時45分から午後10時まで、23日と24日は午後5時30分から午後10時まで。

特別ライティングのイメージイラスト

さて実際の点灯はどうなるのでしょうか? 忘れずに見ないと!

 



ブログ過去記事一覧
2017 7月 8月 9月
1月 2月 3月 4月 5月 6月
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

茂原の七夕はじまる!

会社からの帰り、地元「茂原駅」で電車を下車。なにやら騒がしいなあ、と思いつつ改札を抜けるとなんと!きょうから七夕まつりであった!!

毎晩駅の裏側でJR連が「もばら踊り」の練習をしていたのでそろそろ七夕だなー!とは思っていたが今日からとは気がつきませんでした。

子供が小さいころは必ず行っていたが、大きくなって、そして家からいなくなると、全く関心がなくなりましたね(それも淋しいですけど)!

IMG_8495s

IMG_8496s

裏駅の飾り、なんか淋しいですね!

IMG_8498s

恒例の仮設トイレ!

 

 



ブログ過去記事一覧
2017 7月 8月 9月
1月 2月 3月 4月 5月 6月
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

東神田ファミリーバザールに商人魂を見た!

年に2回程のペースで「岩本町・東神田ファミリーバザール」が開催されていますが、今回は1週目を5月26日(金)~28日(日)に、2週目を6月2日(金)~4日(日)に開催されます。由緒ある問屋街が総力をあげて取り組む大イベントです。紳士・婦人・子供服や日用雑貨などが、卸価格で大放出です。

Bazar

私もたまに行きますが、掘り出し物が見つかることもあります!

今日は今回の初日でしたが、生憎の雨でした。今日は仕事で行ったので買い物はなしです(笑)。冷たい雨の中、みなさん大変のようですが、なにか商人の魂を見せられた気がしました!

IWAMONO1

IWAMONO2

IWAMONO3

IWAMONO4

写真でおわかりのように、商品は濡れないようにテントの中に、売る人がいるスペースはないので、売り人はカッパを着て外で。そこまでして売るのですね!!

商人にとってはあたりまえのことなのかも知れませんが、冷たい雨のなか、風邪を引かないようにしてくださいね。

 


 



ブログ過去記事一覧
2017
1月 2月 3月 4月 5月
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

SBユーザがうらやましいプレミアム金曜日

SuperFri_SB

今日は3回目のプレミアムフライデー。前回は年度末なので早く帰れなかったが、今日はゴールデンウィーク突入の前日なので、早めに仕事をかたずけて帰宅することに!

職場最寄りの駅前にある商業ビルに来ると、なにやら人の列ができています。またサーティーワンアイスクリームが割引きセールをやっているのかと、大して気にもせず通過しました。

家に帰って、せっかく早く帰ってきたので地元のショッピングセンターにある美味しい焼鳥が食べたいね、ということになり早速出かけました。

目指す焼鳥屋さんの隣りには、またしてもサーティーワンアイスクリームが。ここでも長蛇の列ができています。なんでだろう?とカンバンを覗いてみると「プレミアムフライデー・サービス」ということで、ソフトバンクユーザの方、アイスクリーム1個無料(25歳以下は2個無料)と書いてあります。

あーあっ!だからどこのサーティーワンも列ができているんだと理解しました! ドコモユーザの私には関係ないけど、ちょっぴりソフトバンクユーザが羨ましく思いました。調べてみるとこのイベント、4月の全ての金曜日が対象だったんですね!次回は6月だそうです。

 

SUPER FRIDAY・ソフトバンク

http://www.softbank.jp/mobile/special/super-friday/



ブログ過去記事一覧
2017
1月 2月 3月 4月
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

2020年の東京五輪サーフィン会場は千葉県一宮 釣ヶ崎海岸(志田下)に決定

今年8月に、東京五輪の追加種目に採用決定したサーフィンですが、その時は開催場所は決定していませんでした。しかし、昨日スイスで開かれているIOC(国際オリンピック委員会)の理事会で、オリンピックのサーフィン会場は千葉県一宮町の釣ヶ崎海岸(通称:志田下)に決定しました!

今朝、釣ケ崎海岸で決定を祝うイベントが開催されました。出席した馬淵昌也一宮町町長は「五輪では世界初の会場となり、歴史に新しいページができる。選手をはじめ皆さまにとって良い五輪を目指す」とあいさつしました。早朝にもかかわらず地元のサーファーら100人以上が参加し、海岸を背景に「TOKYO2020 釣ケ崎海岸」と書かれた紙を持って記念撮影しました。

ichinomiya

サーフィン会場に決まった釣ヶ崎海岸は、通称「志田下」と呼ばれていますが、この名前の由来は、志田利寿さんという方が経営する海の家の下側にあたることから「志田下ポイント」と呼ばれるようになったのだとか。この名前は、海外でも知られています。

一宮町は、ここ最近サーフィン目的で移住してくる人が多く、海外沿いにはサーファー向けのアパート等が多く建てられています、昔は、サーファーは地元住民にあまり良い目で見られなかったこともありましたが、今ではサーファー向け物件は一大市場になっています。そして、今や町民の2割前後がサーフィン関係者ということで、一宮町は正真正銘「サーフィンの聖地」になりました。

私も結構興奮しています、1964年の前回大会では、私が通う小学校がマラソンコースに近かったので、全校生徒がマラソンコースの国道20号線で応援しました。アベベ選手の姿は今でもはっきり覚えています。そして2020年大会のサーフィン競技が、いま住んでいる近所で開催されるということで喜んでいます。そのころは完全退職している予定なので、どっぷりとオリンピックに浸かってやろうと思っています。

喜んでばかりいられないのがインフラ整備です。駐車場ひとつとっても、現在は80台ほどしか収容できないのです。また、上総一宮駅の整備、駅から会場までの道路整備。挙げたらきりがない程ありますね。それらをすべて解決して大成功したいものです。

 



ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

ハロウィンは儲かる?

いよいよハロウィン本番(10月31日)が近くなってきた! 今朝見ていたテレビでハロウィンの市場規模がバレンタインのそれを抜いたと言っていました。各イベントの市場規模(2015年)は

バレンタイン  1080億円
ホワイトデー  730億円
節分の恵方巻き 140億円
クリスマス   6740億円

となっていて断トツ1位のクリスマスには敵わないが、2位の1220億円でバレンタインを抜いた。市場が拡大したのは、子供だけのイベントから、大人も楽しめるイベントに変化したこと。なんでも日本人全員が一人当たり約1000円使っているという計算になるそうだ。なんにも関係がなさそうな我が家だが

hallowin  hallowin_can

こんな物を食べたり飲んだりしているのって、ハロウィン商戦に参加してるってことなんですかね(笑)。

海外では、子供だけが仮装しているのに対し、日本では20代以上の若者が魔女や吸血鬼などに扮して楽しんでいる、ちょっと違ったイベントになっています。その様子がSNSを通じて拡散。訪日外国人の注目を集めるきっかけとなったようです。やっぱりコスプレが盛んな日本、仮装イベントが盛り上がる下地があったのですね!

でも、日本でここまでハロウィンが注目されてたのはつい最近のような気がします。日本のハロウィンの始まりは、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の販売を開始、1983年10月に日本初のハロウィン・パレードを開催したことらしいです。しかし、ハロウィンがブレイクしたのはなんといっても東京ディズニーランドでしょ! 1997年に初めて開催した「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」、2000年には仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」を開催。2001年からは秋のイベントとして恒例化した。その後「渋フェス Halloween」や「川崎 HALLOWEEN」など、各街でも開催されて大ブレイクした。今年も渋谷は凄いことになるんでしょうね! 「東京は世界一ハロウィンが盛り上がる街」として海外でも有名になっているようです。

元々はキリスト教とは関係なく、日本と同く多神教だったケルト人(アイルランド)の祭りとして始まったハロウィン、案外他のキリスト教由来の祭りより日本人には馴染めるのかもしれません。これからさらに拡大してクリスマスにどれだけ迫るのか、興味は尽きないですね。


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

「オリオン座流星群」観測失敗です、「東京都現代美術館」は休館中

「オリオン座流星群」の観測ピークがやってきた!今日21日がいちばんということで、10時前から東の空を見ている。幸いなことにオリオン座も見えている。これなら見えるかも! ちょっと期待してたのですが、10時頃急に雲が出てきてなにも見えなくなってしまいました。

ということで今日の観測は終了!

 

全然話は違いますが、仕事でよく通る三つ目通り沿いにある「東京都現代美術館」

tokyo

三つ目通りから見るとこのポップなアートが目に入ります。なんか子供が落書きしたような・・・  よく見るとこれって休館中のカンバンでした。でもずいぶんと長い間掲げられています。よく見ると「大規模改修工事のため全面休館中です」と書いてあります。大規模な改修だって!

でも東京都現代美術館のホームページを見てみると普通書いてあるだろう「いつまで休館するのか」が書いてありません! 不思議です。改修工事ならいつまでという期間があるはずです。そして、外から見た感じ、工事をやっている雰囲気もありません。ひょっとしてこのまま廃館になっちゃうのか。 ちょっと心配になりますね。

よくよく調べてみると平成30年中に再開らしいですが・・・・。なんか怪しいです。でも平成30年じゃわたしゃ退職してこの辺にいないよ!

オリンピック開催で東京都もお金が無い、美術館は後回しになっちゃうのでしょうか。元石原都知事がこの美術館を訪問した際、現代美術について「無そのもの」「笑止千万」と言ったとか。これでは無くなってもしかたないか?

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

海はもうすっかり秋ですね

umi

少し前までは暑い暑いと言っていたのにいつの間にかもう秋ですね!

今日の九十九里浜は波も高くて、「誰もいない海」と歌いたいところですが、しっかりサーファーのみなさんは海に入っていました。

このビーチは2020年東京オリンピックのサーフィン会場にほぼ決定!と勝手に思っていましたが、まだ正式に決まったわけではないです。なんでも最近のテレビ番組で、サーフィン会場に立候補している東京都新島が紹介されていたそうです。東京オリンピックなので、同じ東京都ということで新島が有利というような内容だったらしいです。

私も何回か新島に行ったことがありますが、羽伏浦は白砂が美しいビーチです。また、良質の波に恵まれてサーファーに人気のビーチです。40年以上も前からサーファーが訪れているところです。

私が行っていたころには無かったジェットフォイルが就航しているとはいえ、竹芝桟橋から2時間30分かかり、定員は260名と少ないです。航空便も調布飛行場からの小型機で、定員10名程。近いとはいえ太平洋に浮かぶ孤島には違いありません。台風などの天気が荒れた場合のことを考えると、とてもオリンピックが開催出来るとは思いません。宿泊施設も基本民宿しかありませんし。

新島の人口は3千人に満たない程なので、一度に大量の人間を受けられるほどキャパシティがないのが現状です。水・下水・ごみ処理等のことを考えると、新島の自然のためにもやめた方が良いと思うのですが・・・。

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

まだ間に合った、秋のビバちばドライブ!キャンペーン

いや~!今日初めて知りました。でも明日から3連休! なんとか間に合った感ですね!!

平成28年9月・10月の土・日及び祝日、千葉県道路公社が管理する有料道路6路線の通行が全車種、無料になる「秋のビバちばドライブ!キャンペーン」を実施しています。

無料になるのは以下の6路線
① 千葉外房有料道路
② 鴨川有料道路
③ 東総有料道路
④ 東金九十九里有料道路
⑤ 利根かもめ大橋有料道路
⑥ 銚子連絡道路

我が家がいちばん嬉しいのは①の千葉外房有料道路です。結構頻繁に利用しますからね。それにしても残念なのが九十九里有料道路が、津波対策のかさ上げ工事により平成29年7月31日まで通行止めになっていること。工事をやっていなければ当然無料の対象になっている区間ですからね。天気の良い日だったら潮風を感じるドライブが最高なんですけど。

秋のビバちばドライブ!キャンペーンhttp://maruchiba.jp/miryoku/marugoto/viva-chiba-drive.html?utm_source=GDN&utm_medium=interestbanner&utm_campaign=toll_road_free

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

長生村をアニメの聖地にしよう!

昨日もお伝えしたように、アニメ「君の名は」のなかで舞台となった岐阜県飛騨地方が聖地として訪れる人が急増しているようだ。そのように、アニメやマンガの舞台になった場所や、作者ゆかりの場所を聖地とすることで、観光資源の掘り起こしができるということで「アニメツーリズム協会」が設立されました。

同協会は、出版大手のKADOKAWAなどアニメ関連企業や、JTB、日本航空、成田国際空港会社など観光にかかわる企業が設立したもので、理事長には、人気アニメ「ガンダム」シリーズの監督で知られる富野由悠季よしゆき氏が就任しました。

日本のアニメやマンガは、外国でも人気が高く「聖地」を目的に訪日する外国人旅行者も多い。協会では今後、観光立国を掲げる政府とも協力し、88か所の聖地をつないだ広域の周遊ルートを作り、地方活性化を図る考えだ。88か所というと四国巡礼のお寺の数ですね!

これからは、聖地になれるかなれないかで、観光客が訪れる人数に差がでてくるだろう。これはなにがなんでも「聖地」にならねば・・・。特に長生村のように、これといって特徴がない場所では尚更です。

今のところ、アニメやマンガに関連した場所として、長生村はなにもない状態です。これはアニメ作家の方にお願いをして、是非長生村を舞台にしたアニメを書いてもらいたいですね。

なにもメインの舞台になろうなんて大それた願望は御座いません。ちょこっとでるだけでいいんです。主人公達が「一松海岸で初日の出を見る」とか、尼ヶ台総合公園の山で新緑に吹かれるとか、なんでもいいですよね!

このブログを見ているアニメクリエーターのみなさん(見てるわけないよね)! どうか長生村をよろしく! 長生村の最大の特徴は、千葉県でたった一つの村だっていうことです。

えっ!そんなことじゃアニメの題材にならない!? じゃあ、夏の一松海岸で地引を体験するっているのは・・・。

なにか特別なことではなく、単に田舎らしい雰囲気だけでもいいですかね。最近村では村内のバス亭数か所に、屋根がある簡単な待ち合い小屋を設置したんです。都会ではみることのない風景だと思います。そうそう、同じ様なバス亭が「君の名は」にも出てきましたね。

まあ、いくらアピールしてもだめなものはだめですね! こりゃあ私がアニメ作家になって長生村を舞台にした物語をつくるしかないですね! そんな才能があったら苦労しないんですけどね!

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月