修学旅行は「ひので号」で行ったなー

JTBのホームページを見ていたら、修学旅行専用列車誕生秘話が載っていたが、そう言えば私の中学校の修学旅行も修学旅行専用列車「ひので号」だった。

JTBのホームページに掲載の「ひので号」のイラスト↓

hinode

そうそうこんな感じでしたね! 中学校の修学旅行は1967年だったと思います。ひので号で行ったのを記憶しています。フツーの列車に比べるとボックス席の真ん中にテーブルがあるのが特徴でした。それしか記憶がないのが残念ですが・・・。1970年の高校の修学旅行は、新幹線だったので、「ひので号」での修学旅行は最後の方だったのかもしれません。

中学校の修学旅行は当然京都・奈良でした。たぶんそこしか行ってないと思います。あまり覚えていませんが、平等院鳳凰堂だけは10円硬貨の裏に描かれているので印象に残っています。私たちが行ってから暫くして、修学旅行の団体は入場できなくなったと記憶していますが、現在は入場できるようになっているみたいです。大人になってから何回か京都に行ってますが(仕事で)、中学校の修学旅行の時に行っただけの所も多いです。やっぱり、修学旅行で京都に行くのって、価値がありますね。

高校の修学旅行は1970年なので、もちろん万国博覧会を見学しました。新幹線が開業して6年めにして初めて修学旅行で新幹線に乗ったことを思いだします。万博だけでなく、姫路城や小豆島、高松など、短い期間に欲張った旅行でした。万国博覧会も修学旅行で行っていなければ、おそらく行ってないでしょう。貴重な経験をしました。万博は1970年という記憶が鮮明なのは、三波 春夫が「1970年のこんにちは」と歌った万博音頭のおかげです。これほど、イベントを印象ずける歌も珍しいですね。そういえば1964年の東京オリンピックの時も、同じく三波 春夫が歌った東京五輪音頭がありましたが、こちらは歌詞に年号が入っていないので、万博に比べると開催年の記憶が鮮明じゃないですね(笑)。



ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

投稿者: じやお

田舎暮らしを始めて25年、田舎暮らし最高!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です