我が家の前の兼業農家の方の家の庭に「ドングリの木」が植わっています。この時期になるとドングリの実が落ちて道路の上はドングリだらけ! そこに車が通るとドングリの実が割れます。我が家の前の道路は大変なことになっています。
道路に落ちているドングリを拾ってみました。
これはほんの一部です。チップとデールがいれば喜んで食べるのですが(笑)。
しかし、せっかく拾ったのでドングリのことを調べてみてビックリ! 私は今まで「ドングリ」はドングリの木(名前は別にあるとして、特定の木)の実だと思っていましたが、違っていました。
Wikipediaによると、「ドングリとは、ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称である」とあります。特定のドングリの木の実じゃなかったんだ!! ブナ科の果実にはドングリのほか、「くり」もあるようですが、実に多くの種類があるようです。
話を元に戻して、さて上の写真のドングリは何の木の実なのでしょうか?
どんぐり図鑑(http://www.enyatotto.com/donguri/zukan/zukan.htm)によると、どうも「コナラ属(アカガシ亜属)の アラカシ」のように見えるのですが違ってますか? どなたかドングリに詳しい方がいたら教えて下さい。
我が家の前のドングリの木は、ここに自生していた木でなく、農家の方が以前あった木を全部伐採したあとに再度植えたものです。かれこれ10年くらい経ったでしょうか。最初は小さな木だったのですが、今はりっぱなドングリの木になっています。
年 | 月 | |||||
2016 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6月 |