BB-8を載せて走ればあなたの愛車はスターウォーズ宇宙船?

スポンサーリンク




車の中でスマートフォンを充電するには、シガーソケットに充電器を差し込んで、AndloidならUSB、iPhoneならライトニングケーブルをスマートフォンに挿すだけです。

これじゃなんかつまらないですね!どうせならスターウォーズ気分で行きましょう!

bb8_usb_h

出力2.1AのUSB充電ポートを2個搭載(2台同時に充電できます)。

充電すると、頭が動いて喋ります!!

これで運転が楽しくなりますね! どこまでもいけちゃいそうです!

 

StarWars スターウォーズ BB-8 USB Car Charger ドロイド USB 車載充電器 iPhone, iPad, Android対応 [並行輸入品]
¥ 4,485
ThinkGeek

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

寒いです、おでんが美味しい季節になりました

涼しくなりました、というか急に寒くなってきました。寒いのはいやなんですが、寒いと鍋やおでんが美味しく食べられるのでそんなに悪くはないですね!

ということで早速今晩はおでんにしてみました。おでんといえば我が家では私が料理担当です。私の数少ない料理メニューです。むかしむかし、労働組合の役員をしているときに、組合で「おでんパーティー」をすることになり、おでんが得意なメンバーに教えてもらったのが私のおでんのルーツです。

我が家では、おでんはおかずではなく主食です。一人あたりじゃがいも2個、たまご2個、大根たくさん、こんにゃくもたくさん、ちくわぶもたくさん、さつま揚げ類数種類 つみれたくさん、等々・・・これらを作ると大鍋2つになってしまいます。とてもご飯が食べれる状態ではないのです。でも、作る量を減らすということは、具の種類も減ってしまうので、なかなか適切な量を作るのは難しいのです。

我が家も子供たちが巣立っていってしまったので、家内と2人暮らし、今までのように大量に作ったら大変なので、揚げ物類はセットになっているものにしてみました。そうすれば、種類を減らすことなく量が減ると思ったからです。結果、ちょっと物足りない気もしますが、量的には全然問題ない量です。量もだいぶ減って大鍋1つに収まりました! これは快挙です。

oden

かなり質素な縮退版おでんが出来上がりました。

調理担当だなんて自慢していましたが、特別なことはなにもしていなくて、こだわっているのは、出汁の元は味の素よりSB を使う、汁には日本酒を加える。それくらいのもんです。

自分で作って言うのもあれですが、美味しいんですよ。寒くなるのも、悪いことばかりじゃないですね!


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

hr>

今日は涼しい(寒い)一日でした、上着がいりますね

今日は涼しい一日でした。やっと夏が終わったなという感じ! 私は暑がりなので、昨日までは通勤もワイシャツ1枚です。朝は少し涼しいのでカーディガンを着ていますが、帰りは会社から駅まで歩くと暑くなり、カーディガンはカバンの中へ! カーディガンは便利ですよ、暑くなれば脱いでカバンに入れられるので、体温調節がうまくいきます。ジャケットを着てしまうと、脱いでもカバンに入れられないので不便です、と言うかまだジャケットを着るのは早いのです。

暑さ寒さを感じるのは人それぞれでですね、ここ1年ほど帰りの電車で一緒になることが多いある壮年男性なのですが、ダウンのコートを脱いだのが今年の5月、次に着ていたのが裏ボアのパーカー。夏もその服装でしたね、10月の初めにはもう冬物のコートを着ていました。その方にとっては寒いのでしょうね? 同じ電車の車内で私はシャツ1枚なのに汗ダラダラ。

今日も、スーパーに買い物に行ったら、ダウンのコートを着ているご婦人がいました!? そうかと思えば半袖のTシャツ1枚の人がいたりして。今頃の気温だとまだ中途半端なので、暑かったり寒かったり人によって感じ方の違いが顕著に表れるのですね。特に外国人(白人)は日本人より暑がりなのか、冬でもTシャツ1枚で平気で歩いています。何を隠そう娘の結婚相手は白人です。彼は「外人ななので寒くありません」と半分冗談で言うのですが、実際は日本人より肉を多く食べるからなのか、平常時の体温が日本人より高いからなのです。浅草界隈を歩いている白人達も、日本人より明らかに1枚少ない服で歩いています。あれで寒さを感じないのだからわかりません!


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

hr>

ハロウィンは儲かる?

いよいよハロウィン本番(10月31日)が近くなってきた! 今朝見ていたテレビでハロウィンの市場規模がバレンタインのそれを抜いたと言っていました。各イベントの市場規模(2015年)は

バレンタイン  1080億円
ホワイトデー  730億円
節分の恵方巻き 140億円
クリスマス   6740億円

となっていて断トツ1位のクリスマスには敵わないが、2位の1220億円でバレンタインを抜いた。市場が拡大したのは、子供だけのイベントから、大人も楽しめるイベントに変化したこと。なんでも日本人全員が一人当たり約1000円使っているという計算になるそうだ。なんにも関係がなさそうな我が家だが

hallowin  hallowin_can

こんな物を食べたり飲んだりしているのって、ハロウィン商戦に参加してるってことなんですかね(笑)。

海外では、子供だけが仮装しているのに対し、日本では20代以上の若者が魔女や吸血鬼などに扮して楽しんでいる、ちょっと違ったイベントになっています。その様子がSNSを通じて拡散。訪日外国人の注目を集めるきっかけとなったようです。やっぱりコスプレが盛んな日本、仮装イベントが盛り上がる下地があったのですね!

でも、日本でここまでハロウィンが注目されてたのはつい最近のような気がします。日本のハロウィンの始まりは、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の販売を開始、1983年10月に日本初のハロウィン・パレードを開催したことらしいです。しかし、ハロウィンがブレイクしたのはなんといっても東京ディズニーランドでしょ! 1997年に初めて開催した「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」、2000年には仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」を開催。2001年からは秋のイベントとして恒例化した。その後「渋フェス Halloween」や「川崎 HALLOWEEN」など、各街でも開催されて大ブレイクした。今年も渋谷は凄いことになるんでしょうね! 「東京は世界一ハロウィンが盛り上がる街」として海外でも有名になっているようです。

元々はキリスト教とは関係なく、日本と同く多神教だったケルト人(アイルランド)の祭りとして始まったハロウィン、案外他のキリスト教由来の祭りより日本人には馴染めるのかもしれません。これからさらに拡大してクリスマスにどれだけ迫るのか、興味は尽きないですね。


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

ひき逃げ事件で全面通行止め

一昨日(25日)の帰りに車を運転していたら前方に赤色灯が光っている。なんだろうと思っていたら警察官が立っている!何かを放送しているので窓を開けてみると「この先交通事故により全面通行止めです、迂回してください」と言っている。

しかたがないので左折してみたものの、一瞬迷ったが、とりあえずガソリンスタンドで給油してから元の道へUターン。先ほどの交差点を通過し、少し先の信号を左折。これで迂回出来るだろうと甘い考え、本来の道へ出てみるとなんと事故現場はもっと先!! しかたないのでそのまま直進して反対側を大廻りしてなんとか帰宅できました。なんとか土地勘があったからいいようなものの、こちらに来てから日が浅い人など、どう走っていいかわからないだろうと思う。

翌日の朝刊を見てみると、「茂原でひき逃げ、女性意識不明の重体」とある。事故発生は午後5時20分なのに目撃者はいないらしい。その時間に誰も見てなかったというのもへんな話だ。私が底を通過したのが午後8時、随分と長い通行止めだったんですね!

その後も新聞やネットで見ているけど、被害にあった女性がどうなったか、逃げた犯人はつかまったのか?続報がないのでさっぱりわからない。目撃情報を得るためにももっと報道してもいいような気がするのだが・・・・。

それにしても田舎の一本道で通行止めに遭遇すると困ってしまいます。これじゃ大地震が発生してそこらじゅうの橋が通行止めになったらと思うとぞっとしますね! 日頃からう回路などを考えておかないとだめだなと感じました。


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

北京、上海より東京のほうが都市の風格が上だって!

サーチナが伝えるところによると、中国メディアの今日頭条は20日付で、東京と北京、上海を比較し、「東京には北京や上海にはない、先進国の大都市としての風格」があると称賛している。

ということなんだそうですけど、”大都市としての風格”ってなんでしょう。つきつめれば風格ってなんでしょう。 言葉的には「風格」とは 「風采品格」の略だそうで、人間では外見 的な姿態 を表 わす風采と内面的な性格 を 表す人柄 ・品性のことだそうです。要するに人間では、ルックスが良くて性格も良いと「あの人は風格がある」と言われるわけですね。じゃあ都市の風格ってなんでしょう。そう考えると益々わからなくなってきます。

日本では一般的に風格のある都市として、京 都 ・金沢 ・奈良 ・鎌倉 等がよく挙げられるが、確かに風景もよく、歴史があって都市としての機能にも優れていることは確かでね。

冒頭で述べた中国メディアの今日頭条では、「ただ高層ビル群などの建築物だけを見れば、北京や上海のほうが東京に勝る印象がある」と説明。それでも「中国国内の大都市の栄華は往々にして表面的なものである」と指摘し、北京や上海も都市の大通りを外れて小さな通りに入ると「開発途上国の濃厚な雰囲気」が出現すると表現した。開発途上国の濃厚な雰囲気とは、きれいな高層ビル群や高級住宅街とスラム街など繁栄から取り残された部分のコントラストが強烈だと言っているわけです。きれいと汚いの差が大きく、暮らしている人々の幸せ度の差も大きいというわけか?

さらに記事は昼間に東京を遠望するとさほどの美しさはないが(そんなことはないと思いますが)、東京の「夜景」の美しさは「中国の大都市をはるかに凌駕する」とも絶賛(それは私も同感です)。東京には先進国の大都市だけが持つ「質感」があると指摘(だから、その”質感”とやらはなんなんだ?)、アジアで最もすばらしい都市と呼ばれるにふさわしいと称賛した。確かに東京の下町の最も貧しい人々が住む街でも、路地の奥の奥まで掃除が行き届いており、日本人の民度の高さが現れているところです。

結局、「大都市としての風格」とは、都市としての規模が大きく、景観もよく、暮らしている住民が明るく健康で生きいきと生活し、文化レベルも高いこと等なんじゃないかな?これ私の結論です。

確かに、北京にも上海にも行ったことがありますが、特に上海は高層ビル群や高速道路などは、東京より格段に上だとおもいました。東京の一番の特徴は、職住混在がうまく機能していることではないでしょうか?世界の都市でこんな都市は他にはあまりないでしょう。

「都市の風格」があるなら「農村の風格」もあるのですかね? でも、農村に風格は縁がなさそうですね(笑)。


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

火を噴くスマホはノート7だけじゃなかった!?S7エッジまで?

サムスン製のスマートフォン「Galaxy Note7」が、なにもしなくても発火するという不具合で、製造・販売が停止となっている。

使用しているユーザは、返金もしくは同社の他の機種へ変更している。日本では販売されていなかったので、これは海外での話しである。

これにてこの問題は収束したかに思えたが、どっこいまだ続きがあった。「Note7」から交換したばかりの「Galaxy S7 edge」が発火する出来事が報じられ、「S7 edge」ユーザーを震撼させているという。「S7 edge」でもトラブルが発生ということは、日本でも発売されていることもあり、安心していられないことになりましたね!

今回の発火騒ぎは、アメリカで夜中に充電中でおきたそうですが、その他、ポケットに入れていた「S7 edge」が発火して熱傷を負う事故。英国のカフェで発火した事故等、続いて発生しているようで、どうやら問題は「Galaxy Note7」だけではなさそうですね。

スマートフォンにはリチウムイオン電池が搭載されています。高性能な電池ですが、取り扱いを誤ると危険な物でもあると認識していた方がよいでしょう。

われわれにできることは、スマートフォンに圧力を与えない、充電するときは見ている前で、燃えやすいところではしない。充電器は純正品か責任のあるメーカ製を使用する。

こんなことくらいしかないですね。これは全てのスマホに言えることなので、気をつけましょう!


スポンサーリンク




ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

ライブにつきものの「光る棒」、進化は半端ないですね!

もうライブに行くことはないけど、テレビでみていると客席ではみんな光る棒を手にしています。光る棒にも電池で光るペンライトと、科学反応で光る使い捨ての「ケミカルライト」があります。ケミカルライトを最初に見たのはもう30年も前になります。当時のペンライトより発行面積が大きくて長時間光るのが特徴ですが、一度発光させると消せない、色が変えられない等、不便なことが多いので、最近では電池式のペンライトが主流のようです。そのペンライトもLEDランプの発達によりかなり進化しているようです。

最近知ったのですが(おじさんは浦島太郎なんです)、最近のライブでは主催者側から、何曲目のXXは何色、XXのXXっていう曲はXX色って具合に事前に周知がされているんだそうです。

最近のペンライトはそれらの要求に応えられるように、複数の色が発光出来るようになっています。たとえばスイッチを押すたびに「赤」→「青」→「白」→「紫」のように色が変わって行くものが主流のようです。

実際にライブで使用される色の順と、ペンライトのスイッチで変わる順が合っていればいいですが、そんなことがあるわけありません。ライブ毎に色の順番をあわせたペンライトを作ればいいですが、それじゃライブ毎にペンライトを買わないといけませんね! というわけで、最近のペンライトは色の順番や色の種類がカスタマイズ出来るものが主流のようです。曲がはじまると同時に迅速に目的の色を出さなくてはならないため、カスタマイズ機能は必須になってきているようです。

penlight代表的なペンライト「キングブレード」

本体のスイッチでカスタマイズができるのですが、最近ではさらに進化した「キングブレードX10III Neo」では、スマートフォンのアプリで簡単に必要な色のリスト「ブレードリスト」を作成できるようになっています。ライブの演目順にリストを作成しておけば、曲がはじまると同時に迅速に目的の色を出すことができるのですね。さらにはカラーチューニング機能があるので、好きな色を自在に作ることができるのです。デフォルトの16色の他、RGBWカラーで指定すれば、どんな色でも作成が可能です。

スマホ上で作成したリストは、付属のケーブルでスマートフォンのイヤホンジャックとペンライトを接続すると一瞬で送ることができます。またQRコードでリストの共有もできるのです。

今やペンライトは日本のサブカルチャーを盛り上げる際に欠かせないアイテムになっています。その点「キングブレードX10III Neo」は色の作成やリスト化など、かゆいところに手が届くとても良い商品です。ただ残念なことに、現在は対応スマホが限られるなど不具合もあるようだが、どうかそのへんを克服してさらに進化してもらいたいですね。

キングブレードX10III Neo シャイニング
¥ 2,590
ルイファン・ジャパン

ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

セイタカアワダチソウはブタクサじゃない!!知らなかったよ。

秋たけなわの今日この頃、セイタカアワダチソウが満開?ですね。我が家の周りもこればっかりです。

seitaka

濃い黄色の花で、見た感じあまり好きになれないのは、何故でしょう? それはセイタカアワダチソウは別名ブタクサで、花粉症をもたらす植物だと思われているからです。私も今の今までそう思っていました。春の杉花粉に秋のブタクサ、これが花粉症の2大原因だと言われています、実際そのようです。ですが、ここで大きな勘違いが??

「セイタカアワダチソウ=ブタクサ」は誤り!!

どちらも北アメリカ原産で、日本に入ってきたのも同時期なので、完全に勘違いされているようです。セイタカアワダチソウは虫媒花(虫が受粉の手伝いをする花、花粉は空気中に放出されない)なので、花粉症の原因にはならないのだそうです。

一方、ブタクサは日本国内ではスギ、ヒノキに次ぐ患者数が存在するとされていて代表的アレルゲンです。原産地の北米でも1割強の人がブタクサ花粉症だそうです。ブタクサはスギやヒノキと同様風媒花(風によって受粉をする)なので空気中に大量に花粉を放出します。憎っくきブタクサですが、セイタカアワダチソウよりも白っぽい花なのです。

butakusa

この花、家の周りでは見た事ありません! なーんだ、今までブタクサだと思っていたのはみーんなセイタカアワダチ草だったんですね! でも、花粉症のアレルゲンじゃないからといって安心してもいられないのです。

セイタカアワダチ草は繁殖力が非常に強く、根からは植物の発芽・成長を阻害する物質を放出するので、周囲の他の植物を攻撃するのです。なのでそれまでの在来種が駆逐されてしまうのです。植物だけでなくミミズやモグラなどの土地を豊かにしてくれる動物や昆虫たちまでも駆逐してしまうというから恐ろしいです。

しかし、繁殖しすぎると地表の養分を全部吸い取ってしまい、また根から放出する物質に自分もやられて衰退してしまうそうです。

セイタカアワダチ草が衰退すると劣悪な環境でも繁殖できるススキが繁殖し、セイタカアワダチ草が枯らした土地にふたたび栄養素を与え、毒素を消化し分解します。なので、セイタカアワダチ草とススキが交互に繁殖・衰退を繰り返すのです。北米ではススキが危険外来種だというから驚きです。

昔、十朱幸代さんが「セイタカアワダチ草」という歌を歌っていたのを覚えていますか? 流行った当時は花粉症があまり話題になっていなかったのですが、ブタクサの花粉はアレルゲンで、セイタカアワダチ草=ブタクサ だと思われるようになってからは、なんていう歌を歌っていたんだろうと思っていました。歌詞の内容は、沖縄駐屯のアメリカ兵に恋してしまった女性が、アメリカも遠いけど沖縄も遠いと嘆いているというものです。そこで北米原産で、背の高いセイタカアワダチ草とアメリカ兵をだぶらせて歌っているのですね。

そんな、歌にも登場するセイタカアワダチ草、ブタクサ程悪い奴じゃなかったんですね!安心しました。

 


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

情報処理安全確保支援士ってなんだ?

「情報処理安全確保支援士」って聞き慣れない名前ですね。それもそのはず、サイバーセキュリティ基本法と情報処理促進法の改正(10月21日より施行)を受けて、2017年4月より実施される新たな国家資格の名称です。

 

経済産業省では同支援士制度の創設について、すでに4月に発表済み。情報処理を推進する国家資格と位置付けているそうです。

「情報処理安全確保支援士」試験の内容は「情報処理技術者試験」の「情報セキュリティスペシャリスト(SC)試験」をベースとしたものになり、合格者は支援士の有資格者となる。現在実施されているSC試験は2016年10月期の実施をもって終了する。なお、支援士の有資格者は、SC試験の前身である「情報セキュリティアドミニストレータ試験」、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」の合格者も含まれる。

有資格者は、一般に公開される支援士登録簿への登録が可能になる(手数料1万700円)ほか、情報処理安全確保支援士の名称を独占使用できる。支援士の資格は、一定期間が経過するごとに講習を受講することで更新できる。登録事項の変更手数料は900円となる。そのほかの詳細は10月24日にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)より公表される予定(ついに講習を受けないと更新できない資格が誕生しましたね)。

zentaizo

情報セキュリティ担当者向けの資格である「情報セキュリティマネジメント試験」は、引き続き情報処理技術者試験として実施される予定。

shikaku

情報処理技術者をとりまく環境が益々複雑化・高度化していくなか、資格試験の種類が増加しています。

 

プレスリリース(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/press/2016/10/20161014001/20161014001.html
プレスリリース(IPA)
https://www.ipa.go.jp/about/press/20160627.html


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月