もうすぐ新年、みなさんのお宅では「屠蘇」って飲みますか?

もうすぐ明年も明けますが、お正月にはおせち料理を食べますよね。

おせちを食べる前にする儀式に「お屠蘇」がありますが、最近ではあまりやらないのでしょうか? 我が家では必ず行います。お屠蘇を作るには「屠蘇散」が必要です。この「屠蘇散」を入手するのが年々難しくなってきているように感じます。

img_3610s

年末になると、みりんに「おまけ」として付いていることもありますが、基本的に「屠蘇散」は売り物ではないらしく、スーパーのサービスカウンターでただでもらえます。ここ数年、そのサービスカウンターで「屠蘇散」をもらおうとすると、「屠蘇散ってなんですか?」と、逆に質問されてしまいます。いくつものスーパーを廻って、やっともらえたこともありました。昔は薬局でも販売していたことがありましたが、現在は販売していないようです(販売している店もあるかも知れませんが)。「屠蘇散」とはなんぞや? 袋の裏を見ると

img_3611s

と書いてあります。一晩浸すと薬用酒の出来あがり。ここに書いてある内容でびっくりしたのが「年少者より順次飲む」というところ。我が家では年長者から飲んでいたような・・・・?  そういえば、子供のころ「お屠蘇」を一番小さいで真っ先にいただいたような? 三段重ねの盃を順番に取ると最初は一番小さいのですよね。だから年少者から・・! 極めて合理的ですね!!

ちなみに、今年はみりんに付いているのを購入(したのはみりん)しました。

 



ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

投稿者: じやお

田舎暮らしを始めて25年、田舎暮らし最高!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です