スリーレターといえば3ケタのアルファベットで表わす空港や航空会社のことだけかと思っていたら、JR東日本の駅名を表わすのに新たに定められたようです。私も先週見ていたテレビのクイズ番組で知ったのですよ。
JR東日本では、東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、駅名を分かりやすく(ほんまかいな?よけい分かり難いような気もしますが)するため、「駅ナンバリング」を導入するそうです(10月1日より順次導入)。
駅ナンバリングのなかに、駅名をアルファベット3文字で表現したスリーレターコードを表示するんだそうです。図のSJKは新宿です。
空港名のスリーレターもわかり難いものが多いです。NRTは成田空港、これは分かりやすいですね。羽田空港のHNDもすぐわかりますね、あとセントレアのNGO、これは名古屋由来の命名ですね、じゃあ県営名古屋空港は?これはNKMだそうですが、さっぱりイメージが湧きません。あと関空のKIXもピンときません。海外をみてみると一番分かり易いのがニューヨークのJFK空港、そのまんまJFKですからね。あと有名なところでロサンゼルスがLAX。全く想像ができないのが中国の空港です。PVGってどこ?なんと上海なんですね。
さて、話を元に戻してJR東日本の駅名を見てみましょう。なんといってもだれでもわかるのがAKBでしょうね。そうです秋葉原ですね。これはAKB48が有名になったのでわかるのですが、じゃあ赤羽は?AKBじゃないんですね、ABNだそうですがちょっと苦しいですね。東京はTYO、上野はUEN、品川がSGW。クイズ番組でもだれも正解できなかったのがMKGです。これ武蔵小杉だそうです。
なんでも略せばいいってもんじゃないですね。略したらかえって解り難いのもありますね。ところで反対に、普段から当たり前のように使っている名詞、実は略語と知らずに使っているものがかなり多いんだそうです。
教科書は略語で、正式には教科用図書、もっと以外なのは食パンです、これは主食用パンが正しい名称。軍手は軍用手袋、ワリカンは割前勘定、これはまだ許せますね。レーダーはラジオ・ディテクション・アンド・レンジングなんか絶対にわかりませんね。どうも日本人は略語を作るのが好き(得意)な国民性のようです。昔職場に外国人の先生を招いて英会話を学んでいたことがあるのですが、ある時同僚がトラベラーズチェックのことをTCと言ったら、その外人先生曰く「日本人はなんでも省略して言う」と怒られたことを思い出します。そうなのかなー? 今でもこれには納得いかないんですけどね。
年 | 月 | |||||
2016 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
6月 |