ハーブティーを飲んでリラックス

長生村に暮らすようになって、よく行くところがあります。それは大多喜ハーブガーデンです。最初に行った時から大変お気に入りの場所になりました。海に近い長生村とは違って、山の中(というか小高い丘といった方がいいのかも)の雰囲気がとってもいいのです。そしてハーブの香り。園内にはたくさんのハーブが植えられています。

園内にはレストランもあって、食事やハーブティーを楽しむことができます。私の一番のお気に入りは自家製スイートバジルたっぷりのバジルスパゲッティです。バジルソースの量が半端ないです。

園内の売店では、各種ハーブの苗・苗木も売っていますし、バジルソースなどの加工された食品やハーブオイルなど、ハーブに関連したものがたくさん販売されています。

いちばん最初に買ったのがスペアミントの苗でした。始めは鉢に植えていたのですが、すぐに直に生えてきて今やほとんど雑草状態です。家の庭を飛び出して、我が家の近辺の空き地にまで広がっています。ミント類は本当に繁殖力が強いですね。

次に植えてみたのが「ペニーロイヤル」これもミントの一種らしいが、普段はなんの香りもしない。グランドカヴァーによいとのことで、庭一面覆ってくれるほど繁殖してくれたら嬉しいのだが、現実はそうならない。ペニーロイヤルだけが生えてくれればいいのだが、他の雑草も一緒に生えてくるので、草取りが大変です。選別しながらの草取りになるので、効率が悪いですね。

そのほか、フェンネルやジャーマンカモミール、スイートバジルなどを植えて楽しんでいます。バジルを利用したバジルソース作りにも挑戦してみましたが、バジルの葉と粉チーズ、松の実などの材料を考えると、バジルスパゲッティが食べられる程の量を作るのは手間もかかるし材料費も意外とかかります。コストコで売っているバジルソースの瓶入りを買った方がよっぽど安上がりです。ですが、お金と手間をかけた自家製のバジルソースはやっぱり最高ですよ!

カモミールは、ドライフラワーにしたり、ハーブティーとして楽しむのに向いています。カモミールは一年草なので一年で枯れてしまいますが、種が落ちて翌年芽が出てきます。ですが我が家では一回植えてから一向にカモミールが生えてきません。というか、それに気がついたのが植えてから数年後だったのです。数年後のあるとき、ふとみるとカモミールらしき植物がぽつんと一本生えていました。ありゃ? これカモミールだったんだ! そう、小さいときは雑草と見分けがつかず、雑草かと勘違いしてせっせと抜いていたのでした。どうりで植えた翌年に一本も生えてこないわけです!

最近気がついたのですが、九十九里ハーブ園なるものが、大多喜に行くより近い所にあることを発見しました。こんど訪ねてみようかと思っています。こちらにもハーブを利用した料理を出すレストランがあるようです。


ブログ過去記事一覧
2016 7月 8月 9月 10月 11月 12月
6月

投稿者: じやお

田舎暮らしを始めて25年、田舎暮らし最高!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です