長生村 長生 ながいき

長生村は千葉県長生郡にある村で、「ちょうせいむら」と読みますが、ブランド名として「ながいきむら」と読む場合もあります。ブランド名としての「長生」という名前は長生郡内でなら使うことができます。

ここで、長生郡長生村の名前の由来をおさらいしておきましょう。まずは長生郡ですが、今の長生郡のあたりは、その昔、長柄(ながら)郡に属していたが、その長柄郡に1897(明治30)年、上埴生(かみはぶ)郡が統合され、長柄郡の頭文字の「長」と上埴生の最後の文字「生」を取って長生郡にした。今でも合併するときにお互いの名前から一文字づつ取って新しい名前を付けるなんてことをするが、まさに長生郡がそうだったんですね! 「長生」という名前に大した云われは無いってことですね。住民が長生きだったとか・・・・・

次に長生村、長生村は1953(昭和28)年、八積、高根、そして「驚」地区を含んだ一松の3村が合併してスタートしたわけですが、このとき、新しい村の名前を決めるのに一般公募も行なわれ、多数の応募もあったが、結果的に長生村と命名された。「千葉県町村合併史」によると、「新村の名称は、長生村と決定した。それは、同一性格を持つこの3村が長生郡内における町村合併のさきがけとなった事実を永く記念し、かつ、新村の住民が永久に繁栄しようとする念願を表わしたものである」という記述がある。確かに長生村は、長生郡での大合併の先駆けとして最初に合併して誕生した村なんです。だから長生郡の「長生」をちゃっかりいただいちゃったってことなんですね。名前から判断すると、長生郡長生村は長生郡の中心どまんなかって感じがしますけど、残念ながら違うのでした。

以上のように、長生郡も長生村も、名前の由来はけっこういい加減。深い意味はないのでちょっとがっかり! 元々「長生」はながいきという目出度い言葉なので、日本中にあります。特に名前にあやかって病院や老人介護施設に命名されている場合が多いですね。

数年前まで勤務先の近所のビルの1階に、「有限会社長生介護」という会社ありました。今は他の場所へ移転したようで空き部屋になっているのですが、最初にその名前をみたとき、社長さんが長生郡か長生村の出身だとか? そんな関係かと思っていましたが、全然関係ないようでした。

日本全国にある長生○○をいくつか紹介してみましょう。福岡市博多区の「老人福祉センター長生園」。奈良県橿原市の「社会福祉法人 長生会」。佐賀市嘉瀬町の「医療法人 長生会」。福島県南相馬市の「介護老人保健施設長生院」。まだまだ沢山ありますがこの辺で・・・。医療・介護関係の次に多いのがお寺さんでしょう、長生村の長生観音とも縁があるのが広島県竹原市の「長生寺」(ちょうせいじ)。お寺の名前は音読みがおおいのですが、こちらは長生村と同じ様に(ちょうせいじ)と読みます。山梨県都留市にある曹洞宗長生寺、福岡県朝倉市の曹洞宗 医王山 長生寺。これらのお寺は(ちょうしょうじ)と読みます。同じ長生でもいろいろな読み方があるものですね! そうそう、お城にも長生がありました、山口県下関市の長門・長生寺城(ながと・ちょうしょうじじょう)です。

 

 

 

 

投稿者: じやお

田舎暮らしを始めて25年、田舎暮らし最高!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です